日々進歩する医療現場で、たくさんの生命と向き合い、ケアの最前線で活躍する白衣の天使達。
看護師は生命の誕生から最期をむかえるまでの人の一生に関わる仕事です。
看護師の資格は看護師国家試験の合格者のみに与えられる専門職。
本校は看護師国家試験受験資格、保健師学校・助産師学校受験資格を、
最短期間の5年間で取得することができます。
豊かな人間性と幅広い教養を持ち、患者様に信頼され、患者様に寄り添える看護師を育成するため、
基礎課程から専門課程まで総合的に学べるカリキュラムです。
明るく元気な高校生活を送りながら 看護学生としての知識・技術・態度を身につけます
高校3年間は普通教科を中心に基礎的な看護教科を学びます。学校行事や生徒会活動は、他科の生徒と一緒に行い、お互いを尊重しながら活気ある学校生活を送ります。1年生の2月から病院実習が始まり、さまざまな患者様との出会いを通して生命の大切さや看護の喜びを実感します。人格形成に大切なこの時期に、看護を学ぶ中で豊かな人間性を育んでいきます。
看護を実践するために必要な人体に関する知識や病気の成り立ちについてなど基礎的なことを学びます。
看護の概念や看護の技術を学びます。生活の援助技術や診療に必要な援助技術は、何回も繰り返し練習を重ねることによって身につけていきます。
病気についての知識や看護の方法について学びます。
近隣の病院で1年生は見学実習、2年生からは実際に日常生活の援助など実習を行います。
より専門性の高い教科を学び、 臨地実習を重ね、看護師資格取得を目指します。
一般教養と、より専門性の高い看護の専門教科について学びます。病院・訪問看護ステーション・幼稚園などで実習を行い看護師としての実践力を身につけます。看護師国家試験受験に向けて、全員合格をめざした教科補習に取り組んでいます。
人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、社会保障制度などの理解を深めます。
看護の基本となる概念について学び、臨床の種々の場面に共通する基礎的な看護技術を校内演習により習得します。
成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学について系統的に学びます。臨地実習では、患者を受け持ち、看護過程を展開することで、専門的な知識・技術・態度を養います。
病院内だけでなく、在宅看護へ展開できる学びを深め、将来の臨床現場に備えます。ケーススタディ・看護研究に取り組み、研究的態度を養います。災害看護、国際看護へと展開し、グローバルな看護の場を学びます。
私は専門課程修了後、助産師学校に進学し、助産師として長崎医療センターに就職しました。長崎玉成高等学校では最短で看護師免許を取得することができます。5年間という長い年月であっても、皆が看護師になるという明確な目標があるため夢の実現のためにお互い支え合いながら学ぶことができました。一般科目と専門科目との両立は大変でしたが、確かな技術、知識を身につけ、人としても成長できる5年間になると思います。
国立病院機構 長崎医療センター
手塚 紗矢さん(令和5年度修了)
長崎玉成高等学校専門課程を卒業し、看護師2年目となりました。看護師を志したときから憧れていた長崎原爆病院に就職し専門性の高い病棟であるHCUに配属となりました。幅広い領域で覚えることも多く大変ですが、病気と向き合う患者さんとそのご家族と接し、先輩方に様々な事を教えていただきながら学びを深めています。玉成高校では5年間ともに過ごした仲間と学びお互いを高め合いながら国家試験を乗り越えました。今ではその経験が私の背中を押してくれるものとなっています。これからも学び続けることの大切さを忘れず、先輩方の様な高いアセスメント力と技術を身につけ日々精進していきます。
日本赤十字社長崎原爆病院 HCU
林 春奈さん(令和5年度修了)
私がこの学校を選んだのは看護師になるための最短コースであるとともに、看護の専門的な知識や技術を学ぶことで早期に実践的なスキルを身につけながら自分がなりたい看護師になれると思ったからです。入学後は基礎科目とともに専門科目に試験勉強、臨地実習にケーススタディと看護師国家試験合格に向けた勉強と共に並行しながら取り組むことは大変でしたが、同じ仲間や先生方と切磋琢磨しながらも充実した学生生活を送る事ができました。卒業後は大きな病院で学びたいと思い、長崎大学病院に就職しました。
臨床の場に出て感じたこととして5年一貫教育の強みとしては感受性豊かで相手を思いやる気持ちや、患者さんに寄り添う心が育むことができるというところだと思います。様々な患者さんがいますが、他職種よりも一番触れ合う機会が多いのは看護師です。その中で、この学校で育まれた一人一人それぞれが持つ看護論がとても臨床の場で活かされていると日々感じます。卒業後も自己研鑽を怠らないよう、通信制大学に通い学士の取得や現在は特定行為研修を修了し「特定看護師」として、患者ファーストのタイムリーで実践的な看護の提供を行うようにしています。看護師をこれから目指す皆さんも誰かの支えになれるような素敵な看護師を目指してください。応援しています。
長崎大学病院勤務
清水 泰成さん(平成26年度修了)