

長崎玉成高等学校を
志望される皆さんへ


本校には、市内の他の高校には設置されていない特色ある専門学科がいくつもあり、そこで学んだ専門的知識や技術を活かしながら、県内はもとより全国各地で多くの卒業生が活躍しています。
国家資格として、衛生看護科では『看護師』(ただし、高校で3年間の基礎課程を終えた後、専門課程で2年間学習)、医療福祉科では3年間の学習の後、『介護福祉士』の資格が取得できる県内でも数少ない学校です。『看護師』及び『介護福祉士』の国家試験合格率は、これまでも全国でトップレベルを維持しており、本校の大きな特色となっています。
令和3年度においては、衛生看護科は100%(全国平均合格率91.3%)、医療福祉科は94%( 〃 72.3%)と、たいへん立派な結果を残すことができました。
本校には、市内の他の高校には設置されていない特色ある専門学科がいくつもあり、そこで学んだ専門的知識や技術を活かしながら、県内はもとより全国各地で多くの卒業生が活躍しています。
国家資格として、衛生看護科では『看護師』(ただし、高校で3年間の基礎課程を終えた後、専門課程で2年間学習)、医療福祉科では3年間の学習の後、『介護福祉士』の資格が取得できる県内でも数少ない学校です。『看護師』及び『介護福祉士』の国家試験合格率は、これまでも全国でトップレベルを維持しており、本校の大きな特色となっています。
令和3年度においては、衛生看護科は100%(全国平均合格率91.3%)、医療福祉科は94%( 〃 72.3%)と、たいへん立派な結果を残すことができました。
さらに、2018年度から新たに設置した[調理科]は、卒業と同時に調理師の資格取得を目指す県内では数少ない学科です。これまでに輩出した卒業生たちは、県内外の名だたるお店やホテル、料亭等に就職、あるいは進学を果たし、活躍をしています。加えて2009年度から設置した普通科共育コースでは、小・中学校時代にいろいろな悩みを抱えていた人たち、なかなか学校に足が向かなかった人たちの「学び直しの場」「居場所探しの場」にしてほしいとの思いで、本校独自の様々な学習も盛り込んでいます。
本校の教育目標の大きな柱の一つが、「共育=共に育つ」ということで、「生徒同士が共に育つ」、「生徒と先生が共に育つ」という意味を込めています。本校では、みんなで成長しようとする人たちが集まり、楽しい学校づくりを目指していきます。この学校で、新たな自分の発見や自らの可能性の追求に向けて挑戦して見ませんか。皆さんのご入学を心からお待ちしています。
さらに、2018年度から新たに設置した[調理科]は、卒業と同時に調理師の資格取得を目指す県内では数少ない学科です。これまでに輩出した卒業生たちは、県内外の名だたるお店やホテル、料亭等に就職、あるいは進学を果たし、活躍をしています。加えて2009年度から設置した普通科共育コースでは、小・中学校時代にいろいろな悩みを抱えていた人たち、なかなか学校に足が向かなかった人たちの「学び直しの場」「居場所探しの場」にしてほしいとの思いで、本校独自の様々な学習も盛り込んでいます。
本校の教育目標の大きな柱の一つが、「共育=共に育つ」ということで、「生徒同士が共に育つ」、「生徒と先生が共に育つ」という意味を込めています。本校では、みんなで成長しようとする人たちが集まり、楽しい学校づくりを目指していきます。この学校で、新たな自分の発見や自らの可能性の追求に向けて挑戦して見ませんか。皆さんのご入学を心からお待ちしています。

学園沿革
明治25 | 玉木リツ先生 長崎女子裁縫学校設立 |
昭和22 | 新学制により玉木中学校設立 |
昭和23 | 新学制により玉木女子高等学校設立、被服科設置 |
昭和26 | 学校法人設立、玉木女子学園と改称 |
昭和27 | 玉木女子高等学校に普通科・商業科を設置 玉木幼稚園設立 |
昭和28 | 玉木女子短期大学設立、被服学科設置 |
昭和38 | 玉木女子短期大学に食物栄養学科設置 |
昭和41 | 玉木女子高等学校に衛生看護科設置 |
昭和46 | 学園創立80周年記念式典挙行 |
昭和50 | 玉木女子短期大学に幼児教育学科設置 |
昭和57 | 学園創立80周年記念式典挙行 |
平成元 | 玉木女子高等学校に衛生看護専攻科設置 |
平成4 | 100周年記念本館落成式挙行 |
平成5 | 玉木女子高等学校に福祉科設置 被服科を総合服飾科と改称 学園創立100周年記念式典挙行 |
平成7 | 長崎医療技術専門学校設置 |
平成14 | 学園創立110周年を迎える |
平成15 | 新学制により玉木女子高等学校設立、被服科設置 |
平成17 | 商業科と総合服飾科を統合し生活技術科を設置 |
平成19 | 「学校法人 玉木女子学園」を「学校法人 玉木学園」 「玉木女子短期大学」を「長崎玉成短期大学」 「玉木女子高等学校」を「長崎玉成高等学校」と改称し、男女共学とする 「玉木幼稚園」を「長崎玉成短期大学附属幼稚園」と改称する。 |
平成24 | 新校舎落成 学園創立120周年を迎える |
平成28 | 福祉科を「医療福祉科」に改称 |
平成29 | 長崎玉成高等学校普通科共育コース「附属中学部」開校 高等学校に普通科医療系進学コースを開設 学園創立125周年記念式典挙行 |
平成30 | 「調理科」設置 |
令和4 | 学園創立130周年を迎える 学園創立130周年記念式典挙行 新校舎・玉みらい落成 |
教育方針

本校の歩みと特色ある学校づくり
本校は、1892年(明治25年)創立以来の長い歴史の中で、「実学教育」を推進してまいりました。
創立115年目を節目として、新しく校名を「長崎玉成高等学校」と改称し、21世紀の男女共同参画社会を構成し、実社会で活躍できる有能な人材を育成するため、男女共学校として再出発いたしました。
本校がこれまで進めてきた「実学尊重」の精神は、今後も教育方針の大きな柱の一つです。
それは単に知識だけをつめ込むのではなく、実習・演習などの体験を通じて実社会で役立つ技術を身に付けてもらうことです。また、技術教育のみに偏ることなく、心を込め、相手の立場にたった「ものづくり」のできる人や、社会的弱者のために優しさと思いやりの心を持って接することができる人材を育成することが、本校の大きな目標なのです。
学園組織

進路状況(令和2年度~令和4年度)
①進 学
《4年制・短期大学》
長崎純心大学、活水女子大学、長崎総合科学大学、鎮西学院大学、長崎国際大学、サイバー大学
《短期大学》
長崎女子短期大学
《専門学校》
長崎医療技術専門学校、長崎市医師会看護専門学校、長崎リハビリテーション学院、こころ医療福祉専門学校、長崎医療こども専門学校、メトロITビジネスカレッジ
いさはやコンピュータカレッジ、長崎県美容専門学校、iBS外語学院、福岡天神医療リハビリ専門学校、福岡ベルエポック美容専門学校、専門学校福岡ビジョナリーアーツ
《職業能力開発校》
長崎県立長崎高等技術専門校
《農業者研修教育施設》
長崎県立農業大学校
《看護科専門課程》
長崎玉成高等学校衛生看護科専門課程
②就 職
株式会社Kuruli(くるりのパン)、有限会社和泉屋、有限会社ながさき福祉支援の会、株式会社リョーユーパン唐津工場、株式会社丸野、株式会社吉川金属商事(長崎リパーツ)、王蔵株式会社杠葉病院、株式会社LEOC九州事務所、株式会社稲佐山観光ホテル、株式会社グラバーヒル(ヒルトン長崎)、株式会社プラスマインドオフィス、小麦工房アリス、株式会社プレミア・ニュー長崎、株式会社BP長崎(ルークプラザホテル)、株式会社石原トータルサービス、JR九州ハウステンボスホテル株式会社、レストランぎゅう丸(有限会社牛丸)、社会福祉法人南高愛隣会、和仁会病院、株式会社花月、鍬先医院、新里メディケアセンター、社会福祉法人日輪会、株式会社長崎新生活センター(法倫會館)、株式会社プラスマインドオフィス、聖フランシスコ病院
MOVIE
