夏休み期間も補習続きだった医療福祉科!1年生は集中して生活支援技術を行ったり、家庭基礎で
エプロンを作ったり大忙しでした。作成したエプロンは11月に行われる【保育実習】で着用します☺
子どもたちに喜んでもらえるよう、かわいい名札も作りました♪
そして、8月20日は認知症サポーター養成講座、8月21日は長崎中央消防署の方に来ていただき、
救命講習を受講しました。
事前にeラーニングを済ませ、いざ実技へ。訓練用のキットを使用し、胸骨圧迫の練習。
1分間に100回の速さ。リズムは【アンパンマン】か【ドラえもん】で、とのご指導あり。
どんな歌だったかな?と歌が気になり、手が止まる…すかさず、「強く、深く、絶え間なく!」と、
さらなるご指導がありました。
緊急時、一人での対応には限界あり。可能な限り人を集め、「119に電話を!」「AEDを持ってきて!」と
明確にお願いすることも大事であると学びました。
この学びを生かし、もしものときに冷静に行動できるようにしたいと思います。